なわ

なわ
I
なわ【名和】
姓氏の一。
II
なわ【縄】
(1)植物の繊維や茎をより合わせて細長く作ったもの。 普通, 綱よりは細く, ひもよりは太いものをいう。 材料は多くは稲藁(イナワラ)。 シュロやアサのものは丈夫で水に強い。 物を縛るときやつなぐときなどに用いる。

「~を綯(ナ)う」「~でゆわえる」

(2)とりなわ。 捕縄(ホジヨウ)。
~に掛か・る
罪人などが縄でしばられる。 捕縛される。
~を入・れる
〔間縄(ケンナワ)を用いることから〕
田畑を測量する。
~を打(ウ)・つ
(1)境界を示すために縄を張る。 縄張りをする。
(2)田畑を測量する。 縄を入れる。
(3)罪人などを縄でしばる。 縄を掛ける。
~を掛・ける
(1)罪人などを縄でしばる。 縄を打つ。
(2)物を, 縄でしばる。
III
なわ【那波】
姓氏の一。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”